ムジークフェストに行った16日は、父の日でもありました。
適当に何か買って帰ろうかなあとぼんやり考えてましたが、急に名案を思いつきました。
そうだ、いいこと考えた。まだ一度もお伺いしていなかった
うつわ 文居さんで、
ぐい呑みを買って帰ろう!
(文居さんは、ナラ咲くブロガー なららさんの器のお店です。)県庁前からバスでいったんJR奈良駅まで戻り、ちょっとドキドキしながら
文居さんの階段を上がっていくと、

畳の上でくつろいでおられる(?)女性が一人。
こんにちは~。 ちらっ、 この方がなららさんかしら?

店内はすっきりと洗練されていて、白い壁と木の温もりで大好きな雰囲気です。
什器も素敵で器たちが引き立っています。
ぐい呑みは、たくさんあって自分で決められなくて相談して一緒に選んで頂きました。
おしゃれで優しげで雰囲気のある人だなあ~きっと、この人がなららさんご本人だ ♪
父の日用で、普段使い出来て、呑み口があまり広くないもの。
少し高さのあるこちらの作品を薦めて頂いて、私もこれがいいと思っていたのでこちらに決定 !
高山正道さんという京都の作家さんの作品です。
あの~、私、ナラ咲くでブログをやってるんです。みるくもーどと申します。
あら、まあ~!女性って初対面でもようしゃべります。
お話し上手な、なららさんのおかげでとっても楽しいひと時を過ごさせて頂きました。
お気遣いもありがとうございました (≧∇≦)
そして帰宅後。包みをあけた父は一目で気に入った様子。
「お~!こらええわ。 いい形や。この色もええな!」これを買ったお店は、こうこう、こういう方がされてるお店で、場所はどこで
それから、ぐい呑みを選んだ経緯なんかもひとしきり説明。
「めっちゃいい感じのお店でな、ぐい呑みの他にもいっぱい良いのあったわ~」
「へぇ~、ほな次は、いい湯呑みを買うてきてくれよ。」
「いや、あかん。次は自分の買う。」
なららさん、またきっときっと伺いますね!
ほんとにどうもありがとうございました!
〒630-8244
奈良市三条町493 本家菊屋 奈良三条通店 2F
営業時間 11:00~17:00 定休日 火曜、水曜 ( 企画展前後変動 )
TEL:0742-93-8104
Facebookアドレス: https://www.facebook.com/utuwabunkyo
JR奈良駅より東へ徒歩3分
近鉄奈良駅より南西へ徒歩10分
駐車場はございませんので、お近くのパーキングをご利用ください。
それからこの日は、法華堂へもお参りをしました。
解体修理の後で、畳とヒノキが新しく良い香り。堂内は、ひんやりと涼しく快適でした。
ふくうけんさくかんのんりゅうぞう不空羂索観音立像「羂索というのは、魚を捕るような網ですくいとるイメージですね。」
係の人が、こんな感じの説明をされました。
どういうこっちゃ
. . . (・・?)
ピンとこなかったので、後で調べてみると
羂索は古代インドの狩猟具で、獲物を捕らえるように人々の心をもれなく救済し
願い空しくすることがない(不空)。
強力な羂索(縄)で、より確実な救済力と意思を示す観音様です。
1. 無題
お父様との会話、楽しませてもらいました^^
さぞ、喜ばれたことでしょう。
素敵なぐいのみ!
たしかに、色も形もええな!
それに、飲みやすそう。
自分用にほしい(笑)
新・法華堂、先を越されてしまいました。
盛りだくさんな、充実した1日でしたね。