前回矢(←★)からの続きです。
まあ、京都の上の方と言えども暑さは全く変わらずでした。
寂光院に向かうまでの20分程度の道のりでヘロヘロになりましたが
大原ののどかな里山の風景には心が踊りました!


あちこちで紫蘇畑が目につきます。
でも、紫蘇も暑さでぐったりしてる…
大原は水質が良く、良い紫蘇が育つ土地柄で
古くから栽培がおこなわれており、その品種は日本一だそうです。
建礼門院と紫蘇にまつわる伝承も伝わります。(→
★)
土産物屋や食事処などでは、多くのお店で紫蘇ジュースが売られてました。
ちなみに私は紫蘇ソフトの方を食べました。
三千院の参道では、民芸品やお漬物のお店が連なります。
前に三千院を訪れた時は、タレントの辺見えみりを見かけましたが、
今回は老舗の料理屋旅館の前で、民主党の前原氏を目撃しました。
「志ば久」のアイスきゅうりと、アイスなすび。
これ、おいし~!(≧∇≦)!お昆布の風味がきいてます。
1本丸ごと串に刺したきゅうりの漬物。塩分あるし、暑さをしのぐには
アイスクリームよりこっちの方がいいかもしれませんね。
寂光院へ行く途中、休憩がてら入った「たんば茶屋」さん(
→★)の定食。
あまり食欲なかったけど、暑くても食べやすいメニューでした。
家庭的なお味でほんとうに美味しく、ぺろりと食べてしまいました。
中はクーラーないですけど、扇風機フル稼働で涼しい涼しい。
お店の方の心遣いを隅々まで感じられる、大変おススメのお食事処でした。
寂光院までは、所々道票が出ているので迷うことがありません。
道中、小川のせせらぎを聞きながら…
田舎の趣のあるお家が目につきます。お家を見ながら歩くのも楽しいです。
ここなんて、普通のお宅ですよ。しっぶ~い。
最後にもう一枚。何だかたまらなく懐かしくなる景色です。
1. 無題
いや、暑かったでしょう、でも私もこの風景に癒されました!
気持がのびのびと開放されていくような..
日常のごたごたが一気に吹っ飛びますね!
おそばも..おいしそう..
京都、数えきれない程私も出かけましたが、今は..ちょっとしんどいかな。お店も増えて..なんか、キラキラしくなっちゃって..人も多いし..静かだった京都が懐かしいですわ〜
なので、大原はもう一度行ってみたいところです。
(草木染めの毛糸のお店、ありませんでしたか?)