先週ぽかぽか陽気の日曜日は、椿が咲いてるかなあと、のんびり百毫寺まで歩いてきました。

と言っても、午後から出たので、JR奈良駅から高畑まではバスに乗りました。
百毫寺までの道は、石塀や土塀のあるお家が目につきます。昔からの閑静な住宅街という感じ。
山辺の道ハイキングコースの表示が出てました。歩きたい欲が刺激されますわ!(≧▽≦)
百毫寺を訪れたのは初めてでした。 この古びた感じが落ち着きますねぇ。
風情のある石段を登っていきます。秋にはこの両脇に萩の花が咲き乱れるのですね。
今は短く刈り取られているので、くずれかけた土塀がよく見えて、これはまたこれでいいです。
振り返れば奈良市街が広がっている。そんなに高い所に登ってきた感覚はないんですけど。
そう言えば、バス停からずっと緩やかな上り坂だったかも。
手入れされ過ぎない自然な感じで木々が植わっています。
今は椿が見ごろなのかなと思ってやってきたのですが、境内のあちらこちらで咲いていました。

これが、よく耳にする
五色椿の木ですね。 東大寺開山堂の「糊こぼし椿」、伝香寺の「散り椿」、
それとこの百毫寺の「五色椿」は奈良の三名椿と言われているそうです。
五色椿は、一本の木に、白や紅色、紅白絞りなどの花が咲き別れるといいます。
どれどれ、近寄って見上げてみると、ほんとだ。確かに1本の木なのに、花の色や柄がまちまちです。
貴重な木ですね。
閻魔王さまに睨まれた後は、
眼下に広がる奈良市街を眺めました。
興福寺や県庁はすぐ目に入ってきます。遠くは葛城山までうっすら確認できました。
ほんとにこの日は暖かく、のんびり散策してリフレッシュできました。
次回は、秋に萩が咲くころを狙ってまた来てみたいです♪