
『樸木』さんでランチを頂いた後、元の道に戻って、
田んぼの中の広い道をずんずん南に歩きます。
全然人がいません。大きな工場がいくつか見えます。
道は広いですが車もあまり通りません。
もみ殻を燃やす香ばしい匂いが辺り一面に漂っています。
突きあたりを左に曲がると常徳寺があり、
大和川の堤防に
上がります。




大和川と寺川を渡って寺川沿いの道をずーっと歩いていきます。
だ~れもいません。のんびり歩けます
宮前橋まで来たら、右に折れて、一本向こうの旧道に入ります。式下中学がある道です。
この三宅町屏風から田原本保津までの南北の方位から斜めにずれた道が、まさしく
『筋違道』(太子道)と呼ばれる道です。聖徳太子が自らの拠点とした斑鳩宮と、都である飛鳥を結んでいた古道です。
地図に線を引いてみると、確かに北西から南東にまっすぐ斜めに伸びています。

☝クリックで拡大
道に入ってすぐに右側にある
白山神社。
また
「太子の腰掛石」があります。
その向かいにある
屏風杵築神社


クリックで拡大

道沿いはレトロな雰囲気を感じられる建物が所々あります。




クリックで拡大
今度は
伴堂杵築神社。絵馬が奉納されてます。

クリックで拡大

クリックで拡大





お地蔵さんに手を合わせる子供たち
ぶらぶら写真撮りながら歩いてると、黒田駅に到着しました。
地図で確認すると、まだもう少し斜めの道は続いています。
田原本駅まで行く体力がもうなかったので、ここで終了することにしました。
実は、この黒田駅から先の道は、
かぎろひNOWさんのブログに載っているのです!
太子道のことは前から知ってはいたのですが、かぎろひNOWさんの、このブログ記事を
読んで、私も歩いてみようと思ったのです。
こういうあまりガイドブックに載ってないような、観光地化されていない昔の風景が
残る所を歩くのって楽しいです♪奈良にはそういうところがまだまだたくさんあると思います。
歩いてると、前に進んでいるので、思考が停滞しなくてすみます。
お金のかからないストレス発散方法です。
1. 無題
今日2回目、失礼します。
この記事、完全に見落としておりました。
私のブログをご紹介くださっていたのですね。
たいへん遅くなりましたが、ありがとうございます。
このあたりは通して歩いたことがないので、そのうちゆっくりと思っております。参考にさせていただきますね。
>こういうあまりガイドブックに載ってないような、観光地化されていない昔の風景が残る所を歩くのって楽しいです♪奈良にはそういうところがまだまだたくさんあると思います。
同感です。
弊誌の出発もそんなところあったかなあ…