この連休は、良いお天気が続いていますね。
今日は 『山の辺の道』 を、一人での~んびりと歩いてきました。

山の辺の道は長いので、どこからどこまで歩くか迷いましたが、
結局、JR柳本駅から三輪駅までを歩く事にしました。
柳本駅に降り立ち、黒塚古墳を横に見ながら通過し、
まずは弘法大師の開基と伝わる長岳寺を目指します。

阿弥陀三尊像や、杮葺きの鐘楼門など、文化財の多いお寺。
春はツツジ、秋は紅葉も美しいそうです。思った以上に広くて、
後でパンフレットを見ると、全部まわっていないことに気付きました…。
そして、受付にこんな可愛い猫ちゃんおりました。
名前は、はなちゃん♪ 大人しくて人懐っこい。
でもキミ~、少々じゃまだったよ。天理トレイルセンターでハイキングマップを
手に入れて、東海自然歩道に入ります。
あちらこちらで彼岸花が、道を鮮やかに彩っていました。
崇神天皇陵を過ぎた辺り、景色満点!!
額田王歌碑の向こうに広がるのどかな田園風景。
一人で行くと、好きな時に気を使わずに写真を撮れるのがいいですね。
でも、なぜかもの凄く道を聞かれる。(ほとんどの人が関西弁ではない)
方向音痴なのに~ こっちが聞きたいっつーの^^;
空気は澄んでいるけれど、日差しはまだまだ強い!
もっとしっかりとした紫外線対策をしてくるべきだった…。
暑さでぐったりして来た頃、檜原神社に到着。
檜原神社は大神神社の摂社で、かつて天照大御神が祀られていたという。
檜原神社からは二上山を望むことが出来た。
その後さらに、樹林の中の小道を進み玄びん庵の前を通過し、しばらく歩くと、
あれ??何か、見たことあるような…、、
あっ!ここはもしかして、この前テレビで
三田村邦彦氏が訪れていたお店では…?
やっぱり、そう!
「山辺の道 花もり」 さんです。
三田村氏が食べていたのと同じ、わらび餅を注文。
これはちょっと普通のわらび餅と違って、初めてのお味♪
手引きした挽きたてのきな粉をその場でかけてくれるんですよ。
栄養満点!って感じのわらび餅でした。
引き立てきな粉で、すっかり体力回復し、元気になって歩き始めました。
狭井神社を過ぎると、急に人が多くなり、ほどなくして大神神社に到着。
でも時間がやばい!何せ一本逃すと、次の電車は相当待たないと来ないはず。
三輪さんは、いつも初詣でお参りしてるから今日はもういいや。
みむろ最中も買わないといけないし、大急ぎで三輪駅に向かいました。
セーフ!5分前の到着でした。
道の途中で見た蜜柑の色が橙色になる頃に、また歩いてみたいなあ。
1. 無題
柳本から三輪へ歩くコースは、私も大好きです。
季節それぞれにまた違う魅力がありますね。
先日、花もりさんへ立ち寄るつもりで行ったのですが、お休みでした。
定休日でもなかったのですが、どうやら暑い時期だったので、自主休業されていたみたい。
また行かなくては。